

今までにない、
精神科病院を目指して
井口野間病院では退院された後、あるいは外来通院されている方が
安心して治療しつつも生活ができるよう日常生活への支援、看護を行っております。
精神科訪問看護
精神に障害を持ちながら、地域で生活している方、また、そのご家族が家庭や地域の中でより安定した生活が送れるよう看護師・精神保健福祉士・作業療法士がご自宅などに定期的に訪問し、相談や必要な支援などを行うことです。復帰指導など地域や家庭での療養上必要な援助、指導を個別的に行い、より安定した生活を送れるように支援します。
精神科訪問看護の目的
体調管理や病状の定期的な把握をしつつ、服薬管理などの生活支援を行っております。
患者さんが自立した生活を営むために必要な技能(精神・身体的)を習得、向上するための支援をすべく尽力しております。
- 精神科訪問看護の
対象になる方は… -
- 薬を飲むのを忘れてしまう
- 予定通りに通院ができず、入退院を繰り返してしまう
- 生活リズムが掴めない
- 身の回りのことや食生活が上手くいかない
- 相談する相手がいない
- 誰かに話を聞いて欲しい
- 一人暮らしで、頼れる人が近くにいない
- 家族、友人、職場の人間関係がうまくいかない
- 家族としてどのように接したらいいのかわからない
- 地域の福祉サービスを利用したい
上記以外の方でも、まずはお気軽にご相談ください。
主治医、または相談員、外来看護師にご相談ください。
訪問看護の利用には、主治医の指示が必要です。
精神科訪問看護利用の流れ
-
01
- 主治医、相談員、看護師に相談
- ご利用希望がある旨をご相談ください。
-
02
- 訪問看護が必要か判断いたします。
- 訪問看護が必要と判断された場合は、主治医より訪問看護の必要性と主旨をご説明させていただきます。
-
03
- 訪問看護スタッフとのオリエンテーション
- 患者さん、ご家族に訪問看護申込書をご記入いただき、利用目的利用回数、サービス内容の確認、自宅までのルートを確認して初回訪問日を決定いたします。
-
04
- 訪問看護開始
利用回数・日程・時間・場所
-
利用回数
原則的に1週間に3回の利用が限度(退院後3ヶ月以内は週5回)となります。
利用回数と日程は症状やご希望に応じ相談しながら決めます。
※日・祝祭日、盆、年末年始はお休みになります
-
利用時間
訪問時間は30分程度を目安としています。
看護師、精神保健福祉士または作業療法士が原則二人一組で訪問します。
※スタッフは私服で訪問します
※病院名が入っていない車で訪問します
-
訪問場所
患者さん宅
施設、グループホームなど医療スタッフが常駐していない場所
(主に福岡市、及びその近隣地域にお住まいの方)
精神科訪問看護は各種健康保険が適用されます。
自立支援医療制度が利用できますので、詳しくは医事課、地域医療連携室にご相談ください。
精神科デイケア ぬくみ


日々のプログラムを通じて、
社会再参加へのお手伝いをしながらも、楽しい時間を
過ごしていただけるよう努めております。
精神科デイケアとは
デイケアとは精神科外来通院されている方を対象とした、外来リハビリテーションの一つです。
作業療法士、看護師、精神保健福祉士などがサポートにあたります。
さまざまな個人や集団の活動を通して、心身の回復や安定した生活の維持、社会復帰を目指す場所です。
また、同じような悩みを抱える人たちが互いに支え合える場でもあります。
- 精神科デイケアの
対象になる方 -
- 生活リズムを整えたい
- 日中過ごせる場所が欲しい
- 家にいるのが退屈でつまらない
- 仲間を作りたい
- 病気との付き合い方を知りたい
- 病気の再発を防ぎたい
- 仕事に就くための準備をしたい
- 人付き合いが上手になりたい
- バランスのよい食事をとりたい
- 体力をつけたい
などの活動を通して、
社会再参加へ向けたお手伝いをいたします。
- 精神科デイケアの
対象になる方 -
- 生活リズムを整えたい
- 日中過ごせる場所が欲しい
- 家にいるのが退屈でつまらない
- 仲間を作りたい
- 病気との付き合い方を知りたい
- 病気の再発を防ぎたい
- 仕事に就くための準備をしたい
- 人付き合いが上手になりたい
- バランスのよい食事をとりたい
- 体力をつけたい
などの活動を通して、
社会再参加へ向けたお手伝いをいたします。
精神科デイケアの利用方法
当院外来通院中の方
主治医、相談員、外来看護師にご相談ください。
精神科デイケアは外来治療のひとつとして行いますので、主治医の指示が必要になります。
他院外来通院中の方
当院以外の病院、クリニックへ通院されている方でも、当院のデイケアをご利用いただけます。
まずは主治医とご相談の上、お気軽に当院へお問い合わせください。
-
01
- 主治医、相談員、看護師に相談
- ご利用希望がある旨をご相談ください。
-
02
- デイケア見学・説明
- デイケアスタッフがご案内させていただきます。
-
03
- デイケア利用判定
- 患者さん、ご家族がデイケアの利用に納得し、主治医も必要と判断された場合にデイケアの利用が可能となります。
-
04
- デイケアスタッフとの面談
- デイケアの利用目的や利用回数など通所内容の確認を行い、患者さん、ご家族にデイケア利用申込書を記入いただきます。
-
05
- デイケア利用開始
デイケア活動日時
・月・火・木・金
※土・日・祝祭日・盆・年末年始は
お休みになります
・デイケア(食事あり)・・・10:00~15:30
・ショートデイケア(食事なし)・・・
10:00~11:30、13:30~15:30
デイケア・ショートデイケア
1日のスケジュール
9:00~10:00 オープン、受付開始
10:00~ 朝のミーティング(その日の予定や皆さんの様子などを話します)、掃除
10:30~ 午前のプログラム
12:00~ 昼食(給食)、休憩
13:30~ 午後のプログラム
15:30 解散
ご利用料金について
精神科デイケア、ショートデイケア、精神科訪問看護は各種健康保険が適用されます。
自立支援医療制度が利用できますので、詳しくは医事課、地域医療連携室にご相談ください。
訪問看護やデイケアの利用には、
主治医からの指示箋と、ご本人や
ご家族様からの承諾書が必要となります。
まずは、お気軽にご相談ください。
相談窓口
092-551-5301
または、
訪問看護担当:092-551-5308(直通)