はじめてご相談される場合や、ご不明な点がある場合は
お気軽に、お問い合わせください。
【相談支援事業所 地域総合支援センタークローバーの目指す支援】
障がいのある方が地域で生活していくために、福祉サービスや社会資源などの必要な情報提供をおこない、希望する生活が実現できるようにお手伝いをしていきます。
また、「地域・医療・福祉」との連携を図り、総合的にサポートできる体制を作ります。
「障がい福祉サービス」に関するご相談窓口です
福祉サービスの利用
福祉サービスの利用に関する情報提供、手続きの支援
障がいや病気の理解
障がいの特性や病気に関する相談、医療制度の説明(手帳、年金)
住まい
一人暮らしやグループホームなどの利用に関する相談、身の回りの手伝い(掃除・洗濯・買い物など)
日中活動
自立をするための仕事探しや趣味・習い事など生きがいが持てるような社会参加に関する相談(就労・生活介護・外出支援・サークルなど)
障がい児相談
就学時の悩みや学校生活を送る上での心配ごとや卒業後の進路に関すること、子育てに関する相談
※障がい児は手帳がなくても福祉サービスが受けられます。
権利擁護
判断能力が低下している方の権利を守るための相談
☆費用について
相談は無料です。相談支援に係る費用負担はございません。
☆手続きの期間
おおよそ1か月が目安です。必要書類により異なります。
まずはご相談ください
障がい福祉サービスを利用する際に必要なサービス等利用計画案を作成しサービス事業所等の利用状況についての検証及び計画の見直しやサービス事業所等との連絡調整を行います。ききとりを行い、お一人お一人に合わせたサービスの提案を行い、計画を立てていきます。
例:「就労先の相談や身の回りの手伝いが必要など」
入所施設に入所している障がい者、または精神科病院に入院している精神障がい者について、住居の確保や地域における生活に移行するための活動に関する相談、地域移行のための障がい福祉サービス事業所への同行などの支援を段階的に行います。
一般相談支援(地域移行支援)
☆対象者
・障害者支援施設等に入所している障がい者
・精神科病院に入院している精神障がい者(原則1年以上の入院者)
☆支援期間
・6か月以内(更新あり)→病院や入所施設を利用中に支援を行います
☆具体的な支援内容
・入院期間中の散歩や公共交通機関利用や買い物などの外出活動
・生活の場や日中活動の見学・体験
(グループホーム・デイケア・就労支援等)
・宿泊経験を通して食事や服薬・お金の管理ができるのか?一人暮らしが良いのか、グループホームでの生活が望ましいのか?などを一緒に考えていきます。
障がい福祉サービス等を適切に利用していただくため,相談支援事所は主に下記の支援を行います。
※障がい福祉サービスを利用するためには手帳や自立支援医療証または医師の診断所が必要になります。
※サービス利用開始(①~⑥まで)手続きに1か月程度かかる場合があります。
はじめてご来院される場合や、ご不明な点がある場合はお気軽に、ソーシャルワーカーまでご相談ください。
医療法人勢成会 井口野間病院 未来サポートよつばは全館禁煙です
Copyright Future Support Yotsuba.All Rights Reserved