作業療法は、作業を手段・目的としたリハビリテーションです。作業療法における作業(Occupation)とは、身の回りのことを自分で行うセルフケアや、生活を楽しむレジャー、社会的経済活動に貢献するなど、人々が行うすべての営みといわれています。当院での精神科作業療法では、精神疾患により生活に障害をもった方々に対し、他の人たちとの関わりや、具体的・現実的な作業活動(遊び、創作的なものから日常生活に関連するものまで)を利用し、精神機能の向上、対人関係能力の改善、作業能力の改善などをはかり、その人にとってのより良い生活が送れるように指導、援助を行っていきます。
理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療です。
患者様の基本的動作能力の回復を図るため、運動療法を行い日常生活動作の機能改善を図ります。当院では本年度より、施設基準「運動器Ⅱ」「脳血管疾患Ⅱ」「廃用症候群Ⅱ」を取得しました。精神や心理の変調により身体疾患の増悪や日常生活動作の低下がみられた患者様にも質の高い理学療法を提供いたします。
当院は言語聴覚士が勤務しております。入院患者の高齢化に伴い、認知機能低下や認知症における摂食嚥下障害と長期安静による廃用症候群に対し、作業療法士、理学療法士とともに、言語聴覚士も精神科リハビリテーション領域に積極的に関わり、コミュニケーションや食べる問題を持つ人やその家族に対し、豊かな生活が送れるよう援助いたします。
また、生命活動を維持するためには栄養を必要とし、さらに摂取された栄養の内容に大きく影響を受けることになります。摂食/嚥下障害の患者様は、誤嚥性肺炎のリスク等があります。安定した栄養を獲得することが難しい患者様には担当医師や看護師、管理栄養士、リハスタッフ等とカンファレンスを行いながら、患者様の栄養状態をサポートいたします。
福岡市の精神病院 井口野間病院 当院は全館禁煙です
Copyright Inokuchi Noma Hospital.All Rights Reserved